News
お知らせ
2025.09.05
2025年9月6,7日実施「学びEXPO2025 in KYOTO」に出展します!
学び、活躍し続けられる「共生京都」の実現
子どもから親世代、シニア世代まで、" 見て、聞いて、触れて" 楽しむ2日間。
2025年9月6日(土)・7日(日)の2日間、京都の四条烏丸「経済センター」でたくさんの「体感」「学び」交流」ができるイベントに、今年も出展します。
(完全事前予約制。大変ありがたいことに満席のため受付を終了させていただきました。)
学びEXPO2025 in KYOTO
イベントのウェブサイトはこちら
弊社のブースは、「ゲームでたいけん!はじめてのプログラミング」
子ども向けに開発されたビジュアルプログラミング環境「Scratch」を使用して、楽しみながらプログラミングに触れる体験ブースです。
普段は目にしないゲームづくりの“裏側”を体験し、はじめてのプログラミングに挑戦できます。
2025年9月6日(土)・7日(日)の2日間、京都の四条烏丸「経済センター」でたくさんの「体感」「学び」交流」ができるイベントに、今年も出展します。
(完全事前予約制。大変ありがたいことに満席のため受付を終了させていただきました。)
学びEXPO2025 in KYOTO
イベントのウェブサイトはこちら
弊社のブースは、「ゲームでたいけん!はじめてのプログラミング」
子ども向けに開発されたビジュアルプログラミング環境「Scratch」を使用して、楽しみながらプログラミングに触れる体験ブースです。
普段は目にしないゲームづくりの“裏側”を体験し、はじめてのプログラミングに挑戦できます。

弊社では日頃から民間企業や官公庁の「大人」の方々に向けて、組織・人材開発、新規事業開発支援に取り組んでいますが、AIをはじめとするデジタルツールとの共生はますます必要になってきていることを痛感しています。
このような世代を限定しない学びの機会を活用して、子どもから大人まで、より多くの方々にデジタルとの共生についての考えるきっかけをご提供できたらと思い、出展にいたりました。
親子で参加することによって、「デジタル=悪」「アナログ=善」のような二項対立ではなく、クリエイティビティを養ったり、コミュニケーションを促進したり、その他・・・無限の可能性を秘めたヒキダシとしてのデジタルツールを楽しんでいただければ嬉しいです。
今年は、目を背けたくなるような不確実な未来であっても真正面から向き合い、自分の人生の舵を取り始めている若手社員2名がプロデュースしているトレーニングプログラムです。
ティーチングを通じてラーニングする学びのデザインを盛り込んでいるサステナブルプログラム!
さあ、ともに、永遠に、学び続けることを楽しみましょう!
「まず、やってみる」ことを恐れず挑戦し、
「じぶんらしく」生きられる社会の実現に向けて
私たちは、「ひねって、つなげて、つくりだし」続けます。 TO BE CONTINUED
このような世代を限定しない学びの機会を活用して、子どもから大人まで、より多くの方々にデジタルとの共生についての考えるきっかけをご提供できたらと思い、出展にいたりました。
親子で参加することによって、「デジタル=悪」「アナログ=善」のような二項対立ではなく、クリエイティビティを養ったり、コミュニケーションを促進したり、その他・・・無限の可能性を秘めたヒキダシとしてのデジタルツールを楽しんでいただければ嬉しいです。
今年は、目を背けたくなるような不確実な未来であっても真正面から向き合い、自分の人生の舵を取り始めている若手社員2名がプロデュースしているトレーニングプログラムです。
ティーチングを通じてラーニングする学びのデザインを盛り込んでいるサステナブルプログラム!
さあ、ともに、永遠に、学び続けることを楽しみましょう!
「まず、やってみる」ことを恐れず挑戦し、
「じぶんらしく」生きられる社会の実現に向けて
私たちは、「ひねって、つなげて、つくりだし」続けます。 TO BE CONTINUED
